小児歯科

子供の虫歯

子どもに虫歯ができる原因

子どもに虫歯ができる主な原因は、歯に付着するプラーク(歯垢)と呼ばれる粘着性の細菌の膜です。子どもが糖分や炭水化物を含む食べ物を摂取すると、プラーク内の細菌が酸を生成し、歯のエナメル質を侵食して虫歯を引き起こします。子どもに虫歯ができやすい主な要因には以下のようなものがあります。

糖分の多い食事

甘いおやつや飲み物を頻繁に摂取すると、虫歯の原因菌が増えやすくなります。

不十分な口腔衛生

特に幼児の場合、歯磨きやフロスが難しく、プラークが残りやすくなります。

エナメル質の弱さ

乳歯は大人の歯よりもエナメル質が薄いため、虫歯になりやすい傾向があります。

不定期な歯科受診

定期的な検診は、虫歯の早期発見と進行を防ぐために重要です。

虫歯にならない為に気をつける
ポイント

虫歯予防のためには、早期から健康的な口腔衛生習慣を身につけ、食事や定期検診に気を配ることが大切です。主な予防ポイントは以下の通りです。

  • 定期的な歯磨きとフロス
    フッ素入り歯磨き粉を使って、毎日2回以上の歯磨きを習慣づけましょう。また、歯と歯の間のプラークを取り除くためにフロスも行うようサポートしてください。
  • バランスの取れた食事と砂糖の摂取制限
    甘いおやつや飲み物の摂取を控え、虫歯の原因菌の栄養となる砂糖の頻繁な摂取を避けましょう。代わりに、果物や野菜、乳製品などの健康的なスナックを選びましょう。
  • フッ素とシーラント
    フッ素塗布やシーラントについて歯科医に相談し、特に奥歯に対する虫歯の予防に役立てましょう。
  • 定期的な歯科検診
    定期的に歯科検診を受けることで、お子さまの口腔の健康状態を把握し、早期の虫歯の兆候を見つけ、プロフェッショナルクリーニングを受けられます。

これらの習慣をお子さまの日常に取り入れることで、強く虫歯に負けない歯を作り上げることができます。

子供の虫歯予防


お子さまの健康な歯を守るためには、歯科医院での専門的なケアと、家庭での継続的なケアの両方が必要です。当院では、早期からお子さまの笑顔を守るための予防的アプローチを重視しています。
虫歯予防のためには、定期的なブラッシングとフロスの習慣をつけ、甘い食べ物を制限し、定期的な歯科検診を受けましょう。フッ素やシーラントなどの予防処置も、歯を保護するために役立ちます。

歯医者で行うケア

定期的な歯科受診は、虫歯の早期発見と予防に欠かせません。専門的なケアには以下の内容が含まれます。

  • 定期検診
    定期的な検査により、虫歯の早期兆候を発見し、進行を防ぐための適切な処置が可能です。
  • フッ素塗布
    フッ素は歯を強化し、虫歯に対する抵抗力を高めます。
  • シーラント
    奥歯にシーラントを塗布することで、細菌や食べ物が届きにくい溝を保護します。
  • 口腔衛生指導
    保護者の方やお子さまに適切な口腔衛生習慣についての指導を行い、健康的な習慣を身につけるお手伝いをします。

自宅で行うケア

歯科受診の間の家庭でのケアも、虫歯予防には重要です。主なステップは以下の通りです。

  • 毎日のブラッシングとフロス
    お子さまにフッ素入りの歯磨き粉を使用し、毎日2回の歯磨きと定期的なフロスを教えて、プラークを除去します。
  • バランスの取れた食事
    甘いおやつや飲み物の摂取を制限し、果物や野菜、乳製品などの健康的なスナックを選びましょう。
  • 良い習慣の奨励
    ブラッシングやフロスの習慣を定着させ、口腔衛生が楽しい体験となるようサポートします。

乳歯の虫歯について

乳歯(子どもの歯)にも虫歯ができることがあり、それは永久歯と同じくらい重要です。乳歯は永久歯のためのスペースを確保し、言語の発達を支え、適切な咀嚼にも必要です。乳歯の虫歯を放置すると、痛みや感染、永久歯の歯並びへの影響が出ることがあります。

乳歯の治療方法

乳歯に虫歯が発生した場合、虫歯の進行度に応じて治療方法が異なります。以下の治療法があります。

詰め物

小さな虫歯には、歯の構造を回復するために詰め物を使用します。

歯髄療法

虫歯が歯髄(神経)まで達した場合、感染組織を除去して歯を保存するために歯髄療法を行うことがあります。

クラウン

重度の虫歯の場合、歯を保護し機能を維持するためにクラウンを装着することもあります。

当院では、子どもがリラックスして治療を受けられるよう、優しく子どもに配慮したアプローチで治療を行っています。

健康な笑顔のために
一緒に取り組みましょう

歯科医院での専門的なケアと家庭での継続的なケアを組み合わせることで、お子さまの歯を健康で虫歯のない状態に保つことができます。予防的アプローチについて詳しく知りたい方は、ぜひ当院へご相談ください。生涯にわたる口腔健康の基盤を築くお手伝いをいたします。

赤ちゃんの歯について

乳歯は、お子さまの口腔発育において重要な役割を果たします。乳歯は、食べ物を噛んだり話したりするのに役立つだけでなく、永久歯のためのスペースを確保する役割も担っています。乳歯がいつ、どのように生えてくるのかを知ることで、お子さまの歯の成長を把握し、早期に問題を発見する手助けとなります。

赤ちゃんの歯の生え始め

通常、乳歯は生後6か月頃から生え始めますが、4か月頃に早く生え始める子もいれば、12か月頃になる場合もあります。歯が生え始めると、お子さまが軽い不快感やイライラを感じることがあり、よだれが増えたり、歯ぐきが腫れたり、物を噛もうとする傾向が見られることがあります。

歯が生えててくる場所や順番

乳歯は一般的に以下の順番で生えてきます。

下の中央の前歯
(下顎乳中切歯)

最初に生えてくるのは、下の2本の前歯で、通常6~10か月頃に出てきます。

上の中央の前歯
(上顎乳中切歯)

次に上の2本の前歯が生え、8~12か月頃に現れます。

上顎・下顎の乳側切歯

中央の前歯の両側にある歯で、通常9~16か月頃に生えます。

第一乳臼歯

奥歯は13~19か月頃に出てきます。

 乳犬歯

尖った歯で、16~23か月頃に生えます。

第二乳臼歯

一番奥の歯で、23~33か月頃に生えます。

生えそろう時期

ほとんどの子どもは2歳半から3歳頃までに乳歯がすべて生え揃います。この乳歯は、6歳頃から徐々に抜け始め、永久歯と入れ替わります。

生えてこないケース

まれに、乳歯が通常のタイムラインに沿って生えない場合があります。遅延の原因には、遺伝的要因、特定の健康状態、栄養不足などが関係していることがあります。お子さまの歯が大幅に遅れている場合は、歯科での診断により原因を確認し、必要に応じて治療を行うことが可能です。

赤ちゃんの歯磨き
について

早い段階で歯磨きの習慣を身につけることは、赤ちゃんの口腔衛生にとって重要です。いつ、どのように歯磨きを始めるかを学ぶことで、健康な習慣を築き、生涯にわたって健康な笑顔を守る手助けになります。

歯磨きを始める時期

最初の歯が生える前から、柔らかく湿らせた布で赤ちゃんの歯ぐきを優しく拭くことから始められます。最初の歯が生えてきたら(通常6か月頃)、小さくて柔らかいブラシの乳児用歯ブラシを使って優しく磨いてください。1日2回、特に就寝前の最後の授乳後に磨くことを目指しましょう。

オススメの歯ブラシ

適切な歯ブラシを選ぶことで、赤ちゃんの歯磨きがより快適になります。以下の歯ブラシをおすすめします。

柔らかいブラシの
ベビートゥースブラシ

小さなヘッドで柔らかいブラシのものは、赤ちゃんの繊細な歯ぐきに優しく、口内全体に届きやすくなります。

シリコンフィンガーブラシ

とても幼い赤ちゃんには、シリコン製のフィンガーブラシが最適です。生え始めた歯を清掃し、歯ぐきをマッサージするのに適しています。

年齢に応じた歯ブラシ

成長に応じて、お子さまの年齢に合った歯ブラシに切り替え、ブラシの柔らかさやハンドルのサイズが発達に適したものを選びましょう。

歯磨きを嫌がらせないコツ

歯磨きは必ずしもストレスになる必要はありません。以下の工夫で楽しい体験にしましょう。

楽しくする

歌やお話、楽しい声を使って歯磨きをゲームのようにしましょう。「歯磨きの歌」を使うことで、習慣を楽しいものにすることができます。

子どもに参加させる

お子さまが自分で歯ブラシを持ったり、手伝ったりできるようにすると、協力的になりやすくなります。

ポジティブな強化

毎回の歯磨きや、お子さまが歯磨きをさせてくれたときに褒めることで、歯磨きを楽しみにするようになります。

お手本を見せる

お子さまに歯磨きを見せることで、それが日常の大切な習慣であることを理解させましょう。

小児虫歯に関する
よくあるご質問

Q. 虫歯は広がりますか?

A. はい、虫歯は広がることがあります。虫歯の原因となる細菌は、適切な口腔衛生が維持されていない場合、他の歯にも移動する可能性があります。さらに、未治療の虫歯は周囲の歯や歯ぐきに感染が広がることもあります。虫歯の早期対応と良好な口腔衛生の維持が、虫歯の拡大を防ぐために重要です。

Q. お子さまは虫歯に
なりやすいタイプですか?

A. 遺伝や食生活、歯の構造などの要因により、虫歯になりやすいお子さまもいます。もし、白い斑点や敏感さ、変色などの兆候が見られる場合は、歯科医に相談して評価を受けることが重要です。虫歯になりやすい傾向が早期に確認できれば、歯を守るためにさらに予防策を講じることができます。

Q. 虫歯は何歳からなりますか?

A. 虫歯は最初の歯が生え始める生後6か月から1歳頃に発生する可能性があります。早期からの歯科受診と口腔衛生の徹底により、乳歯の虫歯を予防することができます。

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00
休診日
金曜日/日曜日/祝日
診療時間
9:00~13:00、14:00~18:00
【▲】 14:00~17:00

ご予約・ご相談はお気軽に!

ウニクス浦和美園からすぐの歯医者

地図

ウニクス浦和美園から
すぐの野川デンタルオフィス浦和美園
〒339-0028
埼玉県さいたま市岩槻区美園東2丁目14−25
TEL: 048-872-7031

最寄駅「浦和美園駅」

ウニクス浦和美園からすぐ|野川デンタルオフィス浦和美園
〒339-0028
埼玉県さいたま市岩槻区美園東2丁目14−25
TEL: 048-872-7031

©浦和美園の歯医者|野川デンタルオフィス浦和美園