歯ぐきが黒くなるのはなぜ?原因と対策をわかりやすく解説!

はじめに:気になる「歯ぐきの黒ずみ」…それ、放置していませんか?
鏡を見たときに、「歯ぐきが黒っぽい」「笑うと歯ぐきの色が気になる」——そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。
健康的な歯ぐきはピンク色ですが、黒ずみや色素沈着があると、不健康な印象や審美的な悩みにつながることもあります。
今回は、歯ぐきが黒くなる主な原因と、その対策・治療法について詳しくご紹介します。
1. 歯ぐきが黒くなる主な原因
【1】メラニン色素の沈着(生理的なもの)
肌にメラニンがあるように、歯ぐきにもメラニン色素が沈着することがあります。
とくに、肌の色が濃い方や、家族に同じような傾向がある方は、もともと歯ぐきにメラニンが多く含まれているケースが多いです。
・ 生理的なものなので病気ではありませんが、見た目の印象が気になるという方も。
【2】喫煙による色素沈着
タバコに含まれるニコチンやタールが、歯ぐきに強い刺激を与え、メラニンを活性化させることで、黒ずみを引き起こすことがあります。
これを「スモーカーズメラニン」と呼ぶこともあり、喫煙年数が長いほど色が濃くなっていく傾向にあります。
・ 禁煙すると徐々に色素沈着が改善されることもあります。
【3】金属の被せ物による“メタルタトゥー”
古い銀歯や金属製のクラウン・詰め物から金属イオンが溶け出し、歯ぐきに沈着して黒く見えることがあります。
とくに、被せ物の境目や歯ぐきのラインが黒く変色している場合は、金属が原因の可能性が高いです。
・審美的な改善には、金属の補綴物をセラミックに交換するのが有効です。
【4】歯周病による歯ぐきの変化
歯周病が進行すると、歯ぐきの血流が悪くなり、赤紫〜黒っぽく見えることがあります。
また、慢性的な炎症により歯ぐきが痩せ、黒く沈んだような見た目になることも。
・ この場合、まずは歯周病の治療が最優先です。
【5】銀の詰め物や被せ物が透けて見えている
とくに前歯など歯ぐきが薄い部分では、内側に入っている金属が透けて黒ずんで見えることがあります。
これは実際に歯ぐき自体が黒くなっているのではなく、“透けて”見えている状態です。
2. 歯ぐきの黒ずみへの対策と治療法
【1】メラニン色素除去(ガムピーリング)
ガムピーリングとは、特殊な薬剤やレーザーを使って、歯ぐきに沈着したメラニンを除去する治療です。
・ 通常、1回〜数回の施術でピンク色の健康的な歯ぐきに近づけることが可能です。
・ 痛みはほとんどなく、治療後1週間程度で回復します。
【2】禁煙する
喫煙による色素沈着を防ぐには、やはり禁煙が最も効果的です。
禁煙後、時間の経過とともに歯ぐきの色が改善していくケースもあります。
・歯科医院では、禁煙サポートのアドバイスも可能です。
3】金属の詰め物をセラミックに交換
金属によるメタルタトゥーの場合は、原因となっている金属を除去し、セラミックなどの審美的な素材に置き換えることが有効です。
・ 最近では、金属を使用しないメタルフリー治療が主流となっており、審美性・耐久性の両方を重視した治療が可能です。
【4】歯周病の治療を行う
歯ぐきの色が悪く見える原因が歯周病である場合、プラーク・歯石の除去や歯周ポケットのケアが必要です。
・ 歯周病治療によって、歯ぐきの炎症が治まり、色も改善されることがあります。
3. 歯ぐきを黒くしないための予防法
・毎日の正しい歯磨き(特に歯と歯ぐきの境目)
・歯科医院での定期的なクリーニング
・メタルフリー治療を選択する
・タバコを控える・禁煙を検討する
・ 歯周病予防のための定期検診を受ける
まとめ:歯ぐきの黒ずみは治療できる!まずは原因の見極めを
・ 歯ぐきが黒くなる原因はさまざま(メラニン、喫煙、金属、歯周病 など)
・ 見た目の悩みだけでなく、お口全体の健康にも関わることがある
・ 原因に応じた適切な治療・予防法がある
「歯ぐきの黒ずみが気になるけど、どうすればいいか分からない…」という方は、まずはお気軽にご相談ください。
当院では、見た目の美しさと健康の両面からアプローチし、自然で明るい笑顔をサポートいたします。

#歯ぐきの黒ずみ #ガムピーリング #歯周病予防 #メタルタトゥー #審美歯科 #禁煙と口腔ケア #野川デンタルオフィス浦和美園