歯石が溜まるとどうなる?放置するリスクとスケーリングの重要性

はじめに:歯石って何?なぜできるの?
「歯石ってそもそも何?」
「毎日歯磨きしているのに、なぜできるの?」
歯石は、歯垢(プラーク)が硬く固まったもので、一度できると歯磨きでは除去できません。
歯垢は、細菌と食べかすが混ざったもので、時間が経つと唾液中のカルシウムやリン酸と結びつき、硬く石のようになってしまいます。
歯石を放置すると、歯周病や口臭の原因になり、最終的には歯を失うリスクもあります。本記事では、歯石が溜まるリスクや、スケーリング(歯石除去)の重要性について詳しく解説します。
1. 歯石が溜まるとどうなる?放置するリスク
「歯石くらいなら大丈夫」と思っている方もいるかもしれませんが、歯石は単なる汚れではなく、口腔内に悪影響を及ぼすものです。
① 歯周病の原因になる
歯石の表面はザラザラしており、細菌が繁殖しやすい環境になっています。
この細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、歯肉炎から歯周病へと進行します。
歯周病の進行
- 軽度(歯肉炎):歯ぐきが赤く腫れる、出血しやすい
- 中等度(歯周炎):歯ぐきが下がる、口臭が気になる
- 重度(重度歯周炎):歯を支える骨が溶ける、歯がぐらつき最終的には抜ける
歯石が多いと、歯周病が進行しやすくなり、歯を失うリスクが高まります。
② 口臭の原因になる
歯石には細菌が多く含まれており、これが揮発性硫黄化合物(VSCs)というガスを発生させ、口臭の原因になります。
歯石が原因の口臭の特徴
・朝起きたときの口臭が特に気になる
・歯磨きをしてもすぐに臭いが戻る
・ 口の中がネバつく感じがする
口臭を予防するには、歯石をしっかり取り除き、細菌の温床をなくすことが大切です。
③ 歯ぐきが下がる(歯肉退縮)
歯石が歯ぐきの奥深くまで付着すると、**歯ぐきがダメージを受け、どんどん後退(歯肉退縮)**してしまいます。
歯ぐきが下がると…
・ 歯が長く見える(見た目が悪くなる)
・ 知覚過敏になりやすい(冷たいものがしみる)
・ 根面虫歯になりやすくなる(歯の根元がむしばまれる)
④ 虫歯のリスクが上がる
歯石があると、歯と歯ぐきの間に汚れが溜まりやすくなり、虫歯菌が繁殖します。
特に歯石の隙間に入り込んだ虫歯は、発見が遅れやすく、進行しやすいため注意が必要です。
2. スケーリング(歯石除去)の重要性
スケーリングとは、専用の器具を使って歯石を取り除く治療のことです。
歯石は歯磨きでは落とせないため、歯科医院でのスケーリングが唯一の対処法となります。
スケーリングの効果
・ 歯周病の予防・改善(細菌の温床を取り除く)
・ 口臭の軽減(臭いの元を除去)
・ 歯ぐきの健康維持(歯肉炎の改善)
スケーリングを定期的に受けることで、歯を長く健康に保つことができます。
3. スケーリングの流れ
1、 口腔内チェック
歯石の状態や歯ぐきの健康を確認。
2、超音波スケーラーで歯石を除去
振動で歯石を砕きながら、水で洗い流す。
歯石のつきやすさには個人差がありますが、3~6ヶ月ごとの定期的なスケーリングが推奨されます。
4. スケーリングはどのくらいの頻度で受けるべき?
こんな人は特に注意!
・ 歯磨きが苦手で、歯垢が溜まりやすい
・ 歯周病の家族歴がある
・ タバコを吸う(ヤニがつきやすい)
・ 糖尿病など、全身疾患がある(歯周病リスクが高い)
3、手用スケーラーで細かい部分をクリーニング
歯と歯の間や歯ぐきの奥に付いた歯石を除去。
4、 研磨(ポリッシング)
専用のペーストで歯の表面を磨き、汚れが付きにくくする。
5. スケーリング後の注意点
スケーリング後は歯ぐきが敏感になっているため、以下の点に気をつけましょう。
食事の注意点
・施術直後は熱いもの・冷たいものを避ける(知覚過敏の可能性あり)
・ 1時間程度は色の濃い飲食物(コーヒー・カレー・ワインなど)を控える
・ ホームケアのポイント
・ フロスや歯間ブラシを使い、歯石がつきにくい環境を作る
・ 定期的に歯科検診を受ける
まとめ:歯石をためず、健康な歯を守ろう!
・歯石は歯周病・口臭・虫歯の原因になる
・スケーリングで歯石を定期的に除去することが重要
・3~6ヶ月ごとのクリーニングで、健康な口腔環境を維持できる
歯石は放置すると歯や歯ぐきに深刻なダメージを与えます。定期的なスケーリングを行い、健康な歯と歯ぐきを維持しましょう!
#歯石除去 #スケーリング #歯周病予防 #口臭対策 #定期検診 #野川デンタルオフィス浦和美園